カードローン利用時、最初に確認するのは借入時の利率ではないでしょうか?
ほとんどの場合、利率は「4.5%~18.0%」などの様に幅を持たせて記載されています。
何故なのでしょうか?
またその金利の幅の中でできるだけ小さな利率でカードローンを利用するには、
どうすれば良いのでしょうか?
今回はこの「金利の大きな幅」について見ていきましょう!
上限金利が決まっている⇒金利の幅が広がる?
カードローンの広告などを見ると、ほとんど金利に幅を持たせて表記されています。
同じカードローン商品なのに10%以上の開きがある場合も珍しくありません。
カードローンを利用する時に自分がどのくらいの金利で借入できるのか、
こんなに金利の幅が大きいとよく分からないという人もいるでしょう。
金利に大きな幅を持たせて記載している理由の一つとして、
借入金額に対する金利には利息制限法によって上限が設けられていることが挙げられます。
借入金額 |
上限金利 |
10万円未満 |
20% |
10万円以上100万円未満 |
18% |
100万円以上 |
15% |
参照:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29HO100.html
カードローン商品を宣伝する時、利用可能金額が1万円から100万円まで、
適用金利が法定上限金利だというカードローンがあると仮定しましょう。
その場合なら、金利は15%~20%と表記されることになります。
1万円を借入するなら利率は20%であるし、100万円を借入するなら金利は15%だからです。
例に挙げたのは上限金利ですが、
実際には各金融機関の経営努力によって金利はもっと低く設定されています。
低金利をアピールしたいという金融機関の思惑も重なって、
表記されている金利の幅が大きくなっている部分もあるでしょう。
「借入限度額」が一人ずつバラバラ⇒金利の幅が広がる?
カードローンの借入に関して借入限度額という言葉を聞いたことはありませんか?
借入限度額は、
顧客の個人信用情報や借入状況、またカードローン商品自体の内容などによって変わってきます。
例えば、同程度の年収の人が何人かいたとしても全ての人が同じ借入限度額になるとは限りません。
各々の借入限度額は、様々な個人信用情報などを元に決定されます。
借入限度額 |
借入利率 |
10万円以上100万円以下 |
年12.6%~年14.6% |
100万円超~200万円以下 |
年9.6%~年12.6% |
200万円超~300万円以下 |
年7.1%~年9.6% |
300万円超~400万円以下 |
年6.1%~年7.1% |
400万円超~500万円以下 |
年1.8%~年6.1% |
参照:http://www.bk.mufg.jp/kariru/card/banquic/ 三菱UFJ銀行HPより
表は三菱UFJ銀行のカードローン、バンクイックの借入限度額と借入金利です。
借入限度額が100万円の人が限度額上限の100万円を借入した場合、最大で金利は14.6%にもなります。
それに対し、
借入限度額が300万円の人ならば同じ100万円を借入した場合でも、金利は最大9.6%で済みます。
この様に、顧客個人の借入限度額の違いによっても金利は異なります。
金融機関が借入限度額に対して借入金利を定めている、
ということもやはり金利に幅が出てくる理由の一つとして挙げることができるでしょう。
さらに、金利は個人ごとに決められるため、
上記の例でバンクイックから100万円を借り入れした人が2人いたとして、
その2人が同じ金利になるとも限りません。
この「個人ごとの限度額」と「個人ごとの金利」が表示される幅をより広げていることになります。
少しでも金利を小さくすることはできる!コツ1つ目は「限度額」
一つの金融機関での限度額が大きくなれば自動的に(法的に)利息は下がるので、
例えば3件から50万円を法定最高金利で計150万円借りているならば、
1件から150万円を借りた方が法定最高金利は下がることになります。
また限度額が上がれば実際に適用される金利も下がる金融機関がほとんどですので、
「借りている件数まとめる」というのが有効な手段となります。
また、限度額の引き上げ(増額)をすることによっても金利を下げることがもちろん可能です。
ほとんどの金融機関が日割り計算で金利・元金から返済額が決められるという都合上、
実際に「借り入れた額」(その日に実際に借りている額)ではなく、
「借りることのできる額(限度額)」で金利が決められます。
よって、もし利用しなくても「限度額だけ大きくしておく」
という手段によっても金利を下げることができます。
実際の借り入れ額で金利を計算すると毎日金利が変わる可能性があり、
金融機関の処理がとても煩雑になるため、
限度額でそれぞれの金利を決めるところがほとんどというわけです。
私たちには直接関係のない処理上の問題で、偶然にも恩恵を受けることができるということですね。
そしてこの「限度額を上げる」ために何より重要なのが、次に述べる「信用情報を高める」ことです。
少しでも金利を小さくすることはできる!コツ2つ目は「信用」
信用を高めるには取引の実績を積み上げることが大切だと言われます。
取引の実績は、
「初めて借入をした時から一定期間経過しているか」
「定期的に借り入れをして、遅れず返済ができているか」
などが評価ポイントとなります。
借入をしたことがなかったり、滅多に借入をしないというのは、
取引の実績に乏しいと捉えられて低い評価となるのが一般的です。
そして、個人の信用情報を高めるために何ができるかを普段から意識する事もとても大切です。
「金融事故を起こしていないか」
「他社での借入金額や借入件数が増えていないか」
「転職などを繰り返していないか」
など、信用情報に関わる事柄は多くあります。
「自分が他人にお金を貸す場合」だったらどのように相手を観察するか、
という視点に立って考えれば、自然と信用情報を高めるには何が必要か分かるのではないでしょうか?